2020年2月17日月曜日

エルプラットによる口の中の副作用

ここで書くことは、私は薬剤師でもなんでもないので、あくまでも体験した事と説明を受けて自分で理解している範囲の情報です。 あくまでも、体験談としてお読みください。
---------------------------------------------

初めての抗がん剤治療のとき、アービタックス+アイソボリン+イリノテカン+エルプラット+5-FUの点滴を受けた。 更に隔週でアービタックスのみを行う。 これを半年続けた。 この中でもエルプラットという抗悪性腫瘍剤はアナフィラキシーショックが報告されているようで、聞いたところによると中々12回も続けることができないもののようだ。 治療をしている時に、湿疹や呼吸困難などの症状が出たら、エルプラットの投薬は中止されるようだ。

私の場合は、この投薬リズムを半年続けて手術。 その後、再発したため再度抗がん剤治療の再開となったわけだが、今度はエルプラット無しとなった。 これ以上は副作用が強いため使用しないらしい。 そして再開した治療は2ヶ月。 CTとPET検査を受け、効果が十分にあったとの判断で再度肝臓の手術となった。

抗がん剤治療治療としては、この経緯からエルプラットありとなしの副作用の違いを経験している。(エルプラットなしの治療は2度目の再発の現在も続け、また2ヶ月継続している。) つまり、エルプラットで出る特徴的な副作用がなんとなくわかった。

その中で気になった副作用を書いておきたいと思う。

口の中の副作用だ。 エルプラット以外でも口内炎やドライマウスによる舌のひび割れは起こる。 ただエルプラットを使っている時はかなり酷かった。 味覚障害も強い。 口の中の粘膜が腫れ、舌も腫れるため口の中が狭く感じた。 舌が腫れるせいで歯の内側にあたり口内炎が出やすくなるし、喋りにくい。 舌の横が痛いため、普段から舌を90度ねじった状態にする癖がついてしまったぐらいだ。

歯茎も腫れる。 歯が浮いたような感じで、噛み締めるとクッションのような感覚がある。

そして、食事をすると最初の一口の時にアゴが痛いと感じる。 2口目からはその痛みは感じなくなる。 その痛みの場所は正確にいうと、梅干しを食べた時に痛くなるなる場所と同じだと感じた。 どうも、唾液が出始める時の痛みだと思った。 あくまでも自分の理解だが、粘膜が腫れているため唾液腺の出口が狭まっているのでは?と思う。 そのため、初めの一口で唾液が出ようとしたときに痛みになっているように思う。 酸っぱいものを食べたとき感じる顎の痛みも唾液が出ようとした時の痛みという説明をネットで見たのでなるほどと思った。

この話を薬剤師の人に説明したが、あまり大きな反応はない。 「可能性としてありますね」で終わって、何か対処ができるわけではないからだ。 「他の副作用はありますか」という感じで話は流れていく。 まあ、体験した事がないのだから、知識として知っている範囲の対応になるのはしょうがない。 患者にしても、一口目の痛みが不快というだけで、それ以上のものでもないのだけど、理由は知りたいとは思う。 私の見立てが正しいかどうかは答えてはくれないが、ほぼほぼ間違いないのでは?という印象。 現在、エルプラットなしの治療を続けているが、一口目の痛みはでていないし、口腔内の狭さもない。

これがエルプラットの副作用だと思う理由がもう一つある。 それは外科の入院中に同室の人が初めてエルプラットの投薬を受けていた。 そして、食事など口に物を入れた後の一口目だけ顎が痛いと、看護師に訴えていた。 外科病室の看護師なので抗がん剤の副作用に詳しいわけでもなく、時間帯も夜中だったのでやや困った感じだった。 薬剤師の人に問い合わせていて、来た薬剤師の人もいつもの今一歩の反応だった。 私にしたら経験のある副作用の症状なので、ややもどかしく感じた。 なので、「確証があるわけではないけど、多分唾液腺の唾が出る時の痛みですよ」とだけ教えておいた。 痛みがあって理由がわからないのは不安になる。 絶対ではなくても心配するほど酷いものではないと分かるだけで少しは落ち着くことができる。

0 件のコメント:

コメントを投稿